セミナー概要
次世代太陽電池の本命として、国内外で大きな注目を集めるペロブスカイト太陽電池。
軽量・柔軟・高効率という特性を持ち、従来のシリコン型では難しかった場所への設置や、新たなエネルギー活用の可能性を広げる革新的技術です。
2025年は、実用化に向けた転換点、「実装化元年」とも言える年です。積水化学工業が2024年末に量産化を決定し2025年から事業化、今後は年産100MW規模の供給体制が見込まれるなど、国内メーカーの動きが加速。政府も「次世代型太陽電池戦略」のもと、2040年までに国内導入20GWを掲げ、コスト低減・サプライチェーン整備を後押ししています。
また2024年度には、特許庁がペロブスカイト太陽電池を「特許出願技術動向調査」の5大注目技術のひとつに選定。国際展開発明件数では日本が首位となるなど、技術・知財両面で日本の競争力が際立っています。
その一方で、安定性や耐久性、鉛の使用といった環境面の課題、さらには量産・設置・リサイクルに関する実装プロセスは、まさに今、技術確立に向けた研究開発が加速している段階です。期待と現実のギャップをどう乗り越えるかが、今後の産業展開を左右します。
本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の発明者であり第一人者でもある桐蔭横浜大学の宮坂 力特任教授をお招きし、最新の技術動向、実用化に向けた課題と展望、そして日本がこの技術で世界をリードし続けるための鍵を探ります。
このような方におすすめ
- 次世代エネルギー分野での研究テーマや技術トレンドを探りたい方
- ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた研究開発の動向を把握したい方
- 技術確立に向けた課題や実装プロセスに関心のある研究者・開発担当者
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。